クリニックの医療クラークの業務範囲

私がクリニックの医療クラークを育成する際、常に考えているのは、「どうすれば医師のサポートができるか」「院長の負担をどうすれば軽減できるか」というテーマです。医療クラークについては、厚労省は「医師事務作業補助者」という職種の導入を進めています。

「医師事務作業補助者」は、医師の事務作業の負担軽減策の一つとして病院で導入が進められています。「医師事務作業補助者」の業務範囲については、診療報酬の算定ルールとして、以下のように定めています

 

【医師事務作業補助体制加算】

ア医師事務作業補助者の業務範囲について、「医師及び医療関係職と事務職員等との間等での役割分担の推進について」(平成19年12月28日医政発第1228001号)にある、「2役割分担の具体例(1)医師、看護師等の医療関係職と事務職員等との役割分担1)書類作成等」に基づく院内規程を定めており、個別の業務内容を文書で整備していること、とされています。

 ちなみに、同通知によると医師事務の業務範囲として、「書類作成等」として、➀診断書、診療録及び処方せんの作成、➁主治医意見書の作成、③診察や検査の予約、が例示されています。診療録や文書類の作成代行を主たる業務と考えており、電子カルテの導入が進む今では、電子カルテの代行入力もその範囲となっています。

 

さて、クリニックが医療クラークの業務範囲を定める際、これらの仕組みを参考に考える必要がありますが、クリニックの医師の負担軽減につながるという点で考えると、クリニックはもっと柔軟に医療クラークの業務範囲を広げても良いのではないかと考えるのです。

 

そこで、実際にクリニックに配置される医療クラークの活用事例をご紹介します。参考になさってください。

 

■事前問診を医療クラークが代行

あるクリニックでは、医師が来る前の「問診票」の確認や「お薬手帳」の確認、「残薬」の確認などを行い、医師の診察前の準備を医療クラークが行っています。この場合、医療知識や薬の知識が必要不可欠となるため、看護師や院長が講師役となって定期的に医療知識や薬についての勉強会を行っています。

 

■診療報酬算定のサポート

一方、医師の診療を確認しながら、電子カルテに入力を行い、「加算」や「医学管理料」の算定漏れがないか、他に算定できる項目がないか常にチェックしている医療クラークもいます。この場合は、医師は医療クラークに算定チェックの役割を期待しており、医療事務の知識が必要不可欠となります。診療報酬に詳しい医療事務を診察室にコンバートしたことで可能になったのです。

 

■電子カルテのインストラクターの役割

また、医療クラークが電子カルテを使いやすいように、セットを見直したり、テンプレートの修正を行っているケースもあります。この場合は、電子カルテのセッティングに関する知識が必要となります。電子カルテメーカーのインストラクターの役割を担っているのです。定期的に電子カルテメーカーの研修が行われることで、セッティングの知識を習得したそうです。

 

これらの事例は決して特殊なケースではありません。医療クラークにやりがいを感じ、医師の期待に応えたいと考えて日々創意工夫をしていった結果と言えるのではないでしょうか。医療クラークの育成のカギは、業務にやりがいをとれだけ持たせるかに他なりません。医療クラークの成長は医師の負担軽減、さらには診療のスピードアップにつながります。スタッフが成長するための環境を整備し、やる気スイッチを押してあげることが重要なのです。

mailmaga

ページの先頭へ